ウォーター・オパール(読み)うぉーたーおぱーる

世界大百科事典(旧版)内のウォーター・オパールの言及

【オパール】より

…粒子径の大きい場合には波長の長い赤色のスペクトルを,小さい場合には波長の短い紫色のスペクトルを現すが,これらが入りまじって七彩色の効果を示す。プレシアス・オパールは,その遊色に関係なく,地色(ボディ・カラー)によって,オーストラリアで主に産する白色ないし乳白色の〈ホワイト・オパール〉,青色や灰色もしくは黒色に近い暗色の地色をもつ〈ブラック・オパール〉,そしてメキシコ産の無色の〈ウォーター・オパール〉,黄色から橙色をへて赤色までの地色をもつ〈ファイア・オパール〉の四つに大別される。生成・産状的には堆積岩中に産するサンドストーン・オパールと,火成岩中に産するマウンテン・オパールに二大別される。…

※「ウォーター・オパール」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む