ウリヤーノフ,I.N.(読み)うりやーのふ

世界大百科事典(旧版)内のウリヤーノフ,I.N.の言及

【チュバシ[共和国]】より

…ボルガ川流域の他の諸民族と同様,16~19世紀に何度も農民反乱という形で抵抗を示し(ラージンの乱プガチョフの乱),帝政ロシアでは主に農民身分に編成された。19世紀後半には,シンビルスクのチュバシ師範学校がチュバシ人の教育・啓蒙活動の中心となるが,レーニンの父I.N.ウリヤーノフがシンビルスク県の視学官として,チュバシ人の教育に尽力している。19世紀後半からチュバシ人の出稼ぎが始まっていたが,革命後とくにスターリン体制の下で,チェボクサリを中心に工業が伸び,電機・機械・化学工業が発展し,都市への移住が急速に進み,チュバシ人は都市でも人口の過半を成すまでになった。…

※「ウリヤーノフ,I.N.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む