エオロピテクス(読み)えおろぴてくす

世界大百科事典(旧版)内のエオロピテクスの言及

【化石霊長類】より

…前者は多くの特徴によって原猿類と真猿類の移行的位置にあり,後者はかつて最古の人類ではないかと騒がれたオレオピテクスへと進化し,絶滅した。そのほか,中新世化石類人猿ドリオピテクス類につながるといわれるエジプトピテクスEgyptopithecusやオリゴピテクスOligopithecusやプロプリオピテクスPropliopithecus,中新世テナガザル類のプリオピテクスやリムノピテクスの祖先と思われるエオロピテクスEuropithecusなども見つかっている。中新世になると,広鼻猿類や狭鼻猿類,さらに後者に含まれる類人猿や人類の祖型がほぼ完成したということができる。…

【霊長類】より

…漸新世は霊長類化石の乏しい時代であるが,エジプトのファユウムでは多彩な化石が出土しており,その一つ一つは原始原猿類と真猿類をつなぐ重要な意味をもつものである。ショウジョウ科のエジプトピテクスAegyptopithecus,オレオピテクス科OreopithecidaeのアピジウムApidiumとパラピテクスParapithecus,ヒト上科に入ることはまちがいないとされるエオロピテクスAeolopithecus,オリゴピテクスOligopithecus,プロプリオピテクスPropliopithecusなどである。またアルゼンチンで最初のオマキザル,ドリコケブスDolichocebusが発見されている。…

※「エオロピテクス」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む