エジンバラ芸術祭(読み)えじんばらげいじゅつさい

世界大百科事典(旧版)内のエジンバラ芸術祭の言及

【演劇祭】より

…19世紀末からの南フランスのオランジュの楽劇祭など古いものもあるが,多くは第2次大戦後に始まった。その先鞭をつけたのが,J.ビラールによる毎夏の南フランスのアビニョン演劇祭(1947以降)とイギリスのエジンバラ芸術祭(1947以降)で,現在最も大規模で国際的にも成果をあげている。その後,欧米各地で多くは夏季に,古い町の野外,古城,寺院などを利用し行われている。…

※「エジンバラ芸術祭」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む