エスクロウ信用状(読み)えすくろうしんようじょう

世界大百科事典(旧版)内のエスクロウ信用状の言及

【バーター貿易】より

…〈バーター〉とは貨幣を介在させない物々交換をさし,バーター貿易とは一定の交換比率をきめた財の相互取引である。またバーター方式のもとに行われる貿易制度をさす場合もある。バーター方式貿易とは,貿易相手国との輸出入額をほぼ等しくするような状態を保つという協定を結び,貨幣取引をおさえて商品貿易を行おうとするものである。このほか輸出入を金額でなく数量によって定めるバーター制もある。外貨不足の国が輸入と見返りに相手国に対し自国の製品の購入を求める場合も広義のバーター貿易といえる。…

※「エスクロウ信用状」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む