エトルスキ連合(読み)えとるすきれんごう

世界大百科事典(旧版)内のエトルスキ連合の言及

【エトルリア】より

…エトルリア人はラセンナ(ラスナ)と自称し,ラテン語でエトルスキ(トゥスキ),ギリシア語でテュルセノイ(テュレノイ)と称され,ギリシア文化を範とした独自の文化を発展させて,前7,前6世紀に最盛期を迎え,ローマ人を含む他の古代イタリア諸民族に大きな影響を与えた。彼らは独立自治の都市国家を建て,12の都市国家が〈エトルスキ連合〉を結成したが,これは統一国家ではなかった。エトルリア各地には彼らの遺跡が数多く残されており,その墓から壺,石棺,彫刻,工芸品,絵画等,無数の遺物が出土している。…

※「エトルスキ連合」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む