エビノコ大殿(読み)えびのこだいでん

世界大百科事典(旧版)内のエビノコ大殿の言及

【飛鳥板蓋宮】より

…なお,内郭の南東に接した小字エビノコにおいて,東西9間(29.2m),南北5間(15.3m)の四面庇の建物が検出されている。このエビノコ大殿が,後の大極殿相当の建物とすれば,内裏と朝堂が南北にまっすぐに連ならない構造となる。下層宮殿遺構は,東西189m,南北は上層宮殿遺構内郭のそれと同じ197mで,前・後期難波宮の内裏や平城宮第2次内裏とほぼ同じ大きさである。…

※「エビノコ大殿」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む