エーコス(読み)えーこす

世界大百科事典(旧版)内のエーコスの言及

【楽譜】より

…ビザンティンの記譜法は,およそ9~12世紀(初期),12~15世紀(中期),15世紀以後(後期)の3期に分けられ,中期のものが最も注目に値する。これは曲頭にその曲のエーコスēchos(旋法)が示され,これによって明らかになる開始音から,前の音との音程関係が次々に示されていく。たとえば,ファ‐ファ‐ミ‐ファ‐ラ‐レ‐レという旋律は,ファ‐同度‐下2度‐上2度‐上3度‐下5度‐同度というぐあいに表示される。…

※「エーコス」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む