オオバボンテンカ(読み)おおばぼんてんか

世界大百科事典(旧版)内のオオバボンテンカの言及

【ボンテンカ】より

…果実は倒卵形で,長さ1cmたらず,全体に小さいとげ針があって動物や衣服にくっつく。全体大型で,葉の切れ込みが浅いものをオオバボンテンカU.lobata L.(英名Aramina fibre,Congo jute)とし,小さく,茎がそう生し,葉の切れ込みが深いものをボンテンカとして区別する。両者とも熱帯域に広く野生状になって分布しているが,熱帯アフリカ原産と考えられている。…

※「オオバボンテンカ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む