オクトエートドライヤー(読み)おくとえーとどらいやー

世界大百科事典(旧版)内のオクトエートドライヤーの言及

【ドライヤー】より

…コバルト,マンガン,鉛などの無機酸および有機酸の塩が用いられるが,多用されているのは樹脂酸塩,リノール酸塩,ナフテン酸塩などの油溶性の有機酸塩である。最近は比較的安価に合成される2‐エチルヘキサノン酸塩(オクトエートドライヤーという)なども用いられる。のり状(ホウ酸塩,脂肪酸塩を乾性油と練り合わせたもの)と液状(樹脂酸塩などを石油系溶剤に溶かしたもの)があるが,おもに後者が用いられている。…

※「オクトエートドライヤー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む