オヤブジラミ(読み)おやぶじらみ

世界大百科事典(旧版)内のオヤブジラミの言及

【ヤブジラミ】より

…北半球に広く分布する。 オヤブジラミT.scabra (Thunb.) DC.は道端に普通な越年草で,ヤブジラミに似ているが,茎や果実が紫色を帯びることが多く,花は4~5月に開花し,果実は小散形花序に3~6個ずつまばらにつき,その柄は長さ2~10mmで不同長であるので区別できる。日本,朝鮮,中国に分布する。…

※「オヤブジラミ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む