カイザー・ウィルヘルム・デア・グローセ号(読み)かいざーうぃるへるむであぐろーせごう

世界大百科事典(旧版)内のカイザー・ウィルヘルム・デア・グローセ号の言及

【客船】より

… 20世紀に入ると,各国の優秀船建造競争が激しくなり,とくに大西洋定期客船航路において高速性と巨大さを競うようになった。当時の新興国であったドイツは,97年にカイザー・ウィルヘルム・デア・グローセ号,1900年にはドイッチュラント号を建造し,最高速船に与えられるブルーリボンを獲得,それまではイギリス国内の各社で競っていたものを外国へもち去った。これに対し,イギリスは,07年ルシタニア号,モーレタニア号を建造し,大西洋の覇権を取り戻した。…

※「カイザー・ウィルヘルム・デア・グローセ号」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む