カギドノ(読み)かぎどの

世界大百科事典(旧版)内のカギドノの言及

【自在かぎ(自在鉤)】より

…魚形の横木はとくに〈北向き鮒〉とか〈入り鯛〉と称し,俗に〈出鉤入り魚〉というように先端のかぎは家の入口に,魚の頭は逆に家の奥に向けるものとされた。自在かぎは火の神の依代(よりしろ)と考えられ,カギドノ,カギサマなどの敬称でよばれた。自在かぎに一文銭や杓子を結いつけて眼病よけや火伏せの呪としたり,失(う)せ物をした際には〈猿頼もう〉といってかぎの小猿などを紐で結わえると出てくるという。…

※「カギドノ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む