カスプ状三角州(読み)かすぷじょうさんかくす

世界大百科事典(旧版)内のカスプ状三角州の言及

【三角州】より

…日本でも,東京湾に注ぐ多摩川や小櫃川,干拓以前の岩木川(青森県)の三角州などが円弧状三角州の例としてあげられる。一方,三角州前面における海や湖の作用が強く,河川による土砂の運搬も盛んな場合には,主流の河口付近を頂点とした尖状三角州(カスプ状三角州ともいう)となる。イタリアのテベレ川三角州がその典型的なものである。…

※「カスプ状三角州」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む