カッツ,B.(読み)かっつ

世界大百科事典(旧版)内のカッツ,B.の言及

【神経生理】より

…特に,神経細胞の活動様態は電気的な現象としてとらえることができることから,このような電気現象を手がかりに,単一神経細胞における情報処理,神経細胞集団における情報処理のしくみをとおして脳の情報処理のしくみを明らかにしようとしており,ときには電気生理と呼ばれることもある。
[神経生理学の研究領域]
 神経生理学は,20世紀初頭にイギリスの生理学者C.シェリントンに始まり,E.D.エードリアン,A.L.ホジキン,A.F.ハクスリー,B.カッツによる興奮性膜の性質に関する一連の研究を経て,ガラス微小電極を使用した細胞内記録法による単一神経細胞での情報処理機構の研究,金属微小電極を使用した細胞外記録法による感覚系や運動系の情報処理機構の研究,そして無麻酔動物の脳の単一神経活動の記録により学習や記憶のしくみを明らかにする研究などが広く行われている。 神経生理の研究での主要な分析対象として,神経細胞の示す電気的現象である活動電位がある。…

※「カッツ,B.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む