カラー魚探(読み)からーぎょたん

世界大百科事典(旧版)内のカラー魚探の言及

【魚群探知機】より

… テレメトリー(遠隔測定法)の発達に伴い,離れたところで働かせて情報をとることも盛んになり,底引網のヘッドロープに送受信器をつけて,網口の高さ,魚の入網状況,離底距離などを船上で知ったり(ネットレコーダー),巻網の網裾の沈降状況を確認したり(ネットゾンデ),定置網の魚群の入網状況を陸上で監視し,効率的に揚網を行う(テレサウンダー)などにも用いられている。 密集群(浮魚,底魚),単体(マグロなど),プランクトン(シラス,サクラエビなど)などいろいろの対象に対して有効な魚探が開発されており,魚によって反射の強さが異なることから,反射信号の強さに比例して,カラー表示をするカラー魚探もできている。ただ,基本的な構成は発信器―送受波器―増幅器―記録器から成り,変わっていない。…

※「カラー魚探」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む