カルダーノの公式(読み)かるだーののこうしき

世界大百科事典(旧版)内のカルダーノの公式の言及

【カルダーノ】より

…しかし彼らはいずれもその秘密を公開することはなかった。これに対してカルダーノは,タルターリアから得たわずかな示唆を手掛りにして,今日〈カルダーノの公式〉と呼ばれる3次方程式の一般的解法を見いだし,それを幾何学的に証明するとともに,従来の代数学を体系的に再考察し,そのさまざまな基本的性質を導出した。これらの画期的な成果は,彼の弟子L.フェラリの得た4次方程式の解法とともに1545年に《大技法》として出版され,近代的な代数学形成のための大きな原動力となった。…

※「カルダーノの公式」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む