カレイ打瀬網(読み)かれいうたせあみ

世界大百科事典(旧版)内のカレイ打瀬網の言及

【網漁業】より

…手繰網の開発がいつかは不明であるが,引網類よりは遅かったとみてよい。なお打瀬網の規模は漁船1隻,乗組員数人のものが多かったが,若狭のカレイ打瀬網には乗組員12~13人のものもあった。
[巻網]
 巻網類は主として浮魚の群をそれで取り囲み,船べりに繰り寄せて魚群を捕獲するしかけの漁網である。…

※「カレイ打瀬網」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む