カールソン,C.F.(読み)かーるそん

世界大百科事典(旧版)内のカールソン,C.F.の言及

【ゼロックス[会社]】より

…ハロイド社Haloid Co.が前身。同社は50年に,カールソンChester F.Carlson(1906‐68)が発明した静電写真画像(ゼログラフィー,1940年に特許)の特許実施権を取得し,同年ゼロックスA型の発売を開始した。その後58年に社名をHaloid Xerox Inc.に,61年には現社名に改称した。…

【電子写真】より

…plain paper copyの略)の2方式がある。 弁理士をしていたアメリカのカールソンChester F.Carlson(1906‐68)は,転記作業を機械により効率よくできないものかと考えて研究に取り組み,1938年,亜鉛板上に溶融塗布した硫黄層に摩擦帯電で静電荷を与え,これをリュポジューム粉(検電粉の一種)で現像して写真像を得ることに成功,今日の電子写真の基本原理を発明して特許(1940)を得た。その後,この方式はアメリカのゼロックス社によって,硫黄の代りに非晶質セレンを,摩擦帯電の代りにコロナ放電を使用するなど,工程の改善が行われ,50年にゼロックスXEROXの名で商品化された。…

※「カールソン,C.F.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android