ガスブラック(読み)がすぶらっく

世界大百科事典(旧版)内のガスブラックの言及

【カーボンブラック】より

…表面のミクロ的な状態も単なる炭素の微粒とは相違しており,粒子表面には酸性の官能基やその他の官能基が存在するため,ゴム用補強剤など工業的に特殊な用途がある。原料に用いられる炭化水素は,天然ガス,石炭ガス,アセチレンガス,石油系重質油,石油,クレオソート油,ナフタレン,アントラセンなどで,原料によって,ガスブラック,オイルブラック,アセチレンブラックなどと呼び分けられることもある。90%以上が各種ゴム用補強剤(うちタイヤ用が約80%)として用いられ,またプラスチック用補強性充てん剤,印刷インキ,塗料,電線・電らん,乾電池のほか,カーボン紙,墨,絵具,鉛筆,クレヨン,触媒担体,花火,融雪剤などに広く用いられる。…

※「ガスブラック」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む