ガンフリント層(読み)がんふりんとそう

世界大百科事典(旧版)内のガンフリント層の言及

【先カンブリア時代】より


[カナダ楯状地と縞状鉄鉱層]
 480万km2という広大な面積を占めるカナダ楯状地ではケノーラン造山運動をうけたスレーブ区,スペリオル区,ハドソン造山のベアー区,チャーチル区,サウザン区,グレンビル造山のグレンビル区などからなっている。スペリオル湖の北岸には原生代前期のガンフリント生物群で有名なガンフリント層(19億年前)が分布する。約150mの厚さをもつガンフリント層は下部のレキ岩層と上部の石灰岩層とにはさまれた厚い鉄鉱層からなる。…

※「ガンフリント層」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む