日本大百科全書(ニッポニカ) 「キヒバリ」の意味・わかりやすい解説
キヒバリ
きひばり
→ビンズイ
→ビンズイ
…繁殖期に,雄は木のこずえにとまってヒバリに似た調子で複雑な歌をさえずり,ときには空中に飛び立ってさえずりながら舞い降り,ほかの木に移る。木の上によくとまることから,一名キヒバリとも呼ばれた。開けた明るい林のなか,林縁,低木がまばらに生える丈の低い草地の地上に皿形の巣をつくり,1腹3~5個の卵を産む。…
※「キヒバリ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...