キミノアオキ(読み)きみのあおき

世界大百科事典(旧版)内のキミノアオキの言及

【アオキ(青木)】より

…ダルマアオキはヒメアオキの系統で,ホシテンヒメアオキ,ホソバヒメアオキ,ヒロハヒメアオキなどとともに観賞用に栽培されている。 アオキには葉に斑が点々と入ったアマノガワアオキ,覆輪に白斑が入ったフクリンアオキ,葉の中央部に斑の入ったナカフアオキなどの斑入葉が多くあり,細葉の品種のホソバアオキ,実が黄熟するキミノアオキなどがある。 繁殖は7~8月に新枝を挿す。…

※「キミノアオキ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む