キュード・スピーチ(読み)きゅーどすぴーち

世界大百科事典(旧版)内のキュード・スピーチの言及

【口話法】より

… 1960年代からは,世界的に口話法の再検討が行われるようになった。ソ連では,早期から口話法に指文字を併用する方法が採られているし,アメリカでは,手指の動きで話すことの手がかりを与えるキュード・スピーチcued speechが提唱・実践され,近年ではあらゆるコミュニケーション方法(口話,手話,指文字,書字など)を利用するトータル・コミュニケーションが優勢になってきている。日本では口話法が中心になっているが,幼児期にキュード・スピーチを採用したり,年長児にトータル・コミュニケーションを試行している聾学校もある。…

※「キュード・スピーチ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む