ギルバート=マクザム法(読み)ぎるばーとまくざむほう

世界大百科事典(旧版)内のギルバート=マクザム法の言及

【DNA】より

…デオキシリボ核酸deoxyribonucleic acidの略称。核酸のうち糖成分がD‐デオキシリボースであるもので,遺伝子の本体をなす。教育や体験によらずに親から子へと自動的に伝わる性質を遺伝形質という。この遺伝形質のもととなり,またそれを親から子へと伝える物質の単位を遺伝子と呼ぶのであるが,遺伝子とは,実は細長い糸のような物質DNAにほかならない。DNAはどの生物のどの細胞にも,その生物の全遺伝情報分だけある。…

※「ギルバート=マクザム法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む