クネベナゲル縮合(読み)くねべなげるしゅくごう

世界大百科事典(旧版)内のクネベナゲル縮合の言及

【クライゼン縮合】より

…アルデヒド,ケトン,エステルなどのカルボニル基のα位に水素が存在する化合物(活性メチレン化合物)とカルボニル基を有する化合物の縮合反応の総称。1881年ドイツの有機化学者クライゼンL.Claisen(1851‐1930)によって最初に報告されたので,この名が付けられた。通常,エステルが関与する場合の反応をいうことが多い。触媒量のナトリウムをアルコールに加えた溶媒系中で反応が行われる。たとえば,酢酸エチルは触媒量のナトリウムエチラートNaOCH2CH3の存在下,エチルアルコール中で2分子縮合し,アセト酢酸エステルを生成する。…

【縮合】より

 人名反応もいくつかある。クライゼン縮合(式(5)),クネベナゲル縮合(式(6))などは工業的にも有用である。 これによく似た反応として,アルドール縮合とよばれる反応がある。…

※「クネベナゲル縮合」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む