クノッソス文書(読み)くのっそすぶんしょ

世界大百科事典(旧版)内のクノッソス文書の言及

【戦車】より

…【佐藤 進】
[古代ギリシア・ローマ]
 ギリシアでは青銅器時代末期に戦車は軍事上の本質的要素となり,ふつう1人の御者と1人の貴族戦士を乗せた2輪の戦車が疾駆突撃する戦闘が行われていた。〈クノッソス文書〉によれば約400台の戦車と700頭の馬が宮殿の近くで維持されている。この戦車戦術は前2千年紀末の王宮経済の崩壊後ほとんど使用されなくなったため,ホメロスはかつての戦車戦術を誤って理解し,ほとんどタクシーなみに英雄を戦場まで運ぶ乗物として戦車を描いている。…

※「クノッソス文書」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む