クローン植物(読み)くろーんしょくぶつ

世界大百科事典(旧版)内のクローン植物の言及

【発生学】より

…しかし,ごく近年になって発生学と応用面との接点が注目され始めた。例えば,植物の細胞を培養して,1個の完全な植物体を作らせる研究は,いわば多数のクローン植物を一挙に得る技術となるのであって,植物生産の新しい方法としてバイオテクノロジー(生物工学)の中の重要な一翼を担うことになってきた。 発生学の研究の成果が,広い意味で応用価値をもち,応用指向から出発した学問にも貢献できる可能性は,1970年代になってタルコフスキーA.Tarkowsky,マックラレンA.MacLaren,ミンツB.Mintzらの先駆的な努力によって,哺乳類についての発生学の研究が急速に進んだことによって,とりわけ強く認識されるようになってきた。…

※「クローン植物」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む