グアリーニ,G.B.(読み)ぐありーに

世界大百科事典(旧版)内のグアリーニ,G.B.の言及

【牧歌】より

…イタリアのタッソ,フランスのロンサール,イギリスのE.スペンサーらが代表的である。比較的短い抒情詩が主流であったが,イタリアのG.B.グアリーニらの手によって,劇としての牧歌(もちろん喜劇)も流行し,のちにシェークスピアのロマンス劇(《お気に召すまま》など)に受け継がれることになる。また,詩にしろ劇にしろ,二流,三流の宮廷詩人たちの手にかかると,牧歌は他愛ない現実逃避の白昼夢に化することも多かった。…

※「グアリーニ,G.B.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む