グンドバート(読み)ぐんどばーと

世界大百科事典(旧版)内のグンドバートの言及

【ブルグント王国】より

…この事件はドイツ中世の英雄叙事詩《ニーベルンゲンの歌》によって,アッティラ指揮下のフン人によるグンターの王国の滅亡として伝承された。 残存のブルグント族は,443年,あらためて同盟者としてジュネーブ周辺の地域に移住して王国を再建した後,461年ころのリヨンの占領を契機に,ローヌ川回廊地域で南北両方向に勢力を拡大,グンドバート(グンドバド)Gundobad王(在位480‐516)の時代に最盛期に達する。しかし,王国内におけるブルグント人植民者は少数であったうえに,いくつかの特定の地域,とりわけスイスのフランス語圏地域,ジュラ地方,ソーヌ川流域に集中していた。…

※「グンドバート」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む