ケルト文化(読み)けるとぶんか

世界大百科事典(旧版)内のケルト文化の言及

【ケルト人】より

…スコットランド,ウェールズ,アイルランドはケルト世界のうちにとどまり,またブリテン島から逃れた一部の部族は,大陸に渡ってガリアのブルターニュ地方に入った。この部族はブルトン人として,現在まで独自のケルト文化を保ちながら,その地に居住している。8世紀末以降のノルマン人の進出は,フランク王国のようなゲルマン人国家にとってと同様に,ケルト人に対して大きな打撃を与えたが,10世紀末までにはその脅威は去った。…

※「ケルト文化」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む