コバノチョウチンゴケ(読み)こばのちょうちんごけ

世界大百科事典(旧版)内のコバノチョウチンゴケの言及

【コケ植物(苔植物)】より

…京都市の西芳(さいほう)寺(苔寺)の庭園はコケを巧みに使った名園である。観賞用に利用される種類はオオスギゴケ,ホソバノオキナゴケ,コバノチョウチンゴケ,ヒノキゴケなどである。樹幹に着生するコケの種類構成は,その場所の大気の環境条件を敏感に反映するので,大気汚染の指標として有効である。…

【チョウチンゴケ】より

…植物体は淡緑色,匍匐茎がよく発達する。コバノチョウチンゴケTrachycystis microphylla (Doz.et Molk.) Lindb.は全国の低山地にふつうにみられ,社寺や人家の庭にも多い。やや陰湿な場所の土上,岩上,腐木上などに群生する。…

※「コバノチョウチンゴケ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む