ゴア・ガジャ石窟(読み)ごあがじゃせっくつ

世界大百科事典(旧版)内のゴア・ガジャ石窟の言及

【バリ[島]】より

…さらにインド的なヒンドゥー教の石彫として,11世紀ころの作とみなされるドゥルガー女神(シバ神の配偶者)像が傑作としてあげられる。また,11世紀の重要なヒンドゥー教の遺跡として,シバ神を祭ったゴア・ガジャ石窟が注目される。この石窟の入口側壁に表された鬼面の浮彫と,石窟の前にある水浴場の女神像は,バリ島美術の代表的な作品とされる。…

※「ゴア・ガジャ石窟」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む