シェフィールド大学(読み)しぇふぃーるどだいがく

世界大百科事典(旧版)内のシェフィールド大学の言及

【日本研究】より

…戦後の大学における日本研究の指導者のほとんどは,その中から育つのである。ケンブリッジ大学のE.シーデル,D.ミルズ,C.ブラッカー,ロンドン大学のC.ダン,P.オニール,R.P.ドーア,シェフィールド大学のG.ボーナス,ダラム大学のL.アレン,大英博物館のK.ガードナーなどである。またロンドン大学のW.G.ビーズリー,I.ニッシュ,オックスフォード大学のG.R.ストーリーも戦時の日本語将校としての訓練を他の機関で体験している。…

※「シェフィールド大学」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む