シュタイン市制(読み)しゅたいんしせい

世界大百科事典(旧版)内のシュタイン市制の言及

【プロイセン改革】より

…また地方に州県制を施行し行政の合理化と集権化をはかった。他方,シュタインが念願した国民の参政に関しては,08年の都市条例Städteordnungによる市民自治制の導入(〈シュタイン市制〉とよばれる)のほかは成果が乏しく,郡や村落の農民の自治行政も,公約された国会の創設も,守旧派貴族や宮廷の反対で実現しなかった。
[軍制改革]
 シャルンホルストグナイゼナウらの着手した軍制改革により,体罰としての笞刑が廃止されて兵士の自発性が重視されるとともに,貴族の特権としての将校の地位独占が改められ,能力による将校への登用制が定められた。…

※「シュタイン市制」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む