シロトビムシ(読み)しろとびむし

世界大百科事典(旧版)内のシロトビムシの言及

【トビムシ(跳虫)】より

…5~7回内外の脱皮で成虫となるが,性成熟後も脱皮を繰り返す。 一時に大量に現れ,農作物の苗や新芽に大害を与えることもあり,とくにシロトビムシ(別称トビムシモドキ)類Onychiurusのムギの発芽部への加害や,ヒメトビムシ(ムラサキトビムシ)類Hypogastruraの栽培キノコ類への食害などがよく知られている。 トビムシのもっとも古い化石はスコットランドのデボン紀層から発見されているが,これは昆虫の化石としても最古のものである。…

※「シロトビムシ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android