ジャフナ・タミル人(読み)じゃふなたみるじん

世界大百科事典(旧版)内のジャフナ・タミル人の言及

【スリランカ】より

…とりわけ,1956年にシンハラ語が公用語化されて以来,行政職,警察官,軍人などの分野は,ほぼ完全にシンハラ人が独占するようになり,タミル人は医師,技師,法律家などの専門職に向かいがちである。しかし,大学教育における英語の比重が低くなり,ジャフナ地方出身のジャフナ・タミル人に不利な入学制度が採用され,専門職の門戸も狭くなりつつある。北部のタミル人中産階級を中心に,シンハラ化政策に反発して,連邦制国家を求める声が強くなり,70年代中ごろから〈イーラム国Eelam〉として分離独立を主張する運動へと発展している(タミル問題)。…

※「ジャフナ・タミル人」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む