スミツキザメ(読み)すみつきざめ

世界大百科事典(旧版)内のスミツキザメの言及

【メジロザメ(目白鮫)】より

…メジロザメ属には100種以上の種の記載があるが,最近整理されて30種が世界に分布することがわかった。日本産魚名リストによれば,日本近海にはハナザメCarcharhinus brevipinna,スミツキザメC.dussumieri,クロトガリザメC.falciformis,ヨゴレザメC.longimanus,ツマグロC.melanopterus,ヤジブカ(メジロザメ)C.plumbeus,ホウライザメC.sorrahなど15種が分布する。このうち,クロトガリザメ,ヨゴレザメ,ヤジブカはほぼ全世界の暖海に生息し,ハナザメは東部太平洋以外の全世界の暖海に,スミツキザメ,ツマグロ,ホウライザメはインド太平洋域の暖海に分布する。…

※「スミツキザメ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む