スロットルグリップ(読み)すろっとるぐりっぷ

世界大百科事典(旧版)内のスロットルグリップの言及

【オートバイ】より


[オートバイの構造と構成]
 運転装置は,基本的には自動車と変わらない構成となっている。そのおもなものは,右手操作のスロットルグリップ(自動車のアクセルペダルに相当)および前輪ブレーキレバー,左手操作のクラッチレバー,右足操作の後輪ブレーキペダル,左足操作のシフトペダルなどである(イギリス車は伝統的に右足シフトペダル,左足で後輪ブレーキペダルを操作する車種が多い)。 オートバイを構成する要素を機能別に分けると,エンジン,クラッチ,トランスミッション,タイヤホイール,フレーム,サスペンション,ブレーキなどになる。…

※「スロットルグリップ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む