セロ・リコ銀山(読み)せろりこぎんざん

世界大百科事典(旧版)内のセロ・リコ銀山の言及

【ポトシ】より

…標高3900m。市の南東にあるセロ・リコ銀山は1545年にスペイン人に発見され,16世紀後半から17世紀前半にかけて多量の銀をスペインを通じてヨーロッパに送った。市は1546年にスペイン人により建設され,1611年には15万の人口を抱える都市に成長し,当時の新世界最大の都市となった。…

※「セロ・リコ銀山」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む