ソフトさきいか(読み)そふとさきいか

世界大百科事典(旧版)内のソフトさきいかの言及

【水産加工】より

…その過程で,新規需要を獲得するような水産食品も開発されている。鉄道の旅につきものの函館の〈ソフトさきいか〉,外地の味を継承した福岡,下関の〈からしめんたい〉,本場のアメリカをしのいだ清水の〈シーチキン(缶詰)〉,海外でも好評を得ている〈かに風味の練製品〉などがそれである。しかしこれらのヒット食品も,その原料の大半を海外に求めざるをえない状況にあり,そのことが日本の水産物輸入に拍車をかける結果にもなっている。…

※「ソフトさきいか」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む