タングステン線(読み)たんぐすてんせん

世界大百科事典(旧版)内のタングステン線の言及

【高融点金属材料】より

…融点が高いことから製造は難しいが,加工できる材料の製造法と加工法の開発によって,これらの材料の利用が拡大してきた。 20世紀の初めにアメリカのクーリッジWilliam David Coolidge(1873‐1975)がタングステン線の製造に成功し,これが電球のフィラメントに応用されて照明に革命をもたらした。融点が高く溶解が難しいので,タングステンの粉末を固め,高温の水素雰囲気中で焼結し,細い線に加工できる材料の製造に成功した。…

※「タングステン線」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む