チェルボネツ(読み)ちぇるぼねつ

世界大百科事典(旧版)内のチェルボネツの言及

【ルーブル】より

… 1917年の十月革命後,ソ連邦は悪性インフレの進行と通貨に対する共産党の考え方の変化から3度にわたる通貨改革を実施した。21年11月に新紙幣(ソフズナークsovznak)を発行し,1万分の1のデノミネーションを行い,さらに22年10月に新紙幣(チェルボネツchervonets)を発行し,100分の1のデノミを行った。24年にソフズナークの発行を停止し,チェルボネツの10分の1のデノミを実施した(ルーブルの金含有量は帝政ロシア時代と同じになった)。…

※「チェルボネツ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android