チュイプルノリ(読み)ちゅいぷるのり

世界大百科事典(旧版)内のチュイプルノリの言及

【正月】より

…元旦から12日までは干支で日を呼び,予祝儀礼や年占が結合している。例えば最初の子の日にはチュイプルノリ(鼠火戯)といって田野の草を焼いてネズミや虫の害を防ぎ,辰の日には婦人たちが竜卵汲み(天から降った竜が井戸に卵を生むといい,竜卵の入った水を最初に汲む事)をして農運を占う。立春には中国と同様に種々な吉意の文句を大書して貼りつける。…

※「チュイプルノリ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む