チーク材(読み)ちーくざい

世界大百科事典(旧版)内のチーク材の言及

【チーク】より

…クマツヅラ科の高木で,樹高30~45m,直径80~150cmになる(イラスト)。樹皮は若木では灰色,老木では褐色~暗褐色で,縦に細かく筋状に割れる。葉は対生し,長さ25~50cm,幅23~35cmの大きい楕円形。花は小さな白花で,大型の円錐花序に多数がむらがり咲く。果実は径1~1.5cmの先のとがった球形で,中に1~4個の種子がある。タイ北部からミャンマーおよびインドの乾季と雨季が区別される季節風地帯に分布し,1~3月の乾季には落葉する。…

※「チーク材」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む