トセフタ(読み)とせふた

世界大百科事典(旧版)内のトセフタの言及

【タルムード】より

…後1世紀初頭からミシュナの完成までが〈タンナイームtannaim(学習者)の時代〉,タルムードの集成に向かってミシュナ研究が続けられた300年間は〈アモライームamoraim(解釈者)の時代〉である。アモライームは,タルムードのほかに,ミシュナに脱落した口伝律法(バライタBaraita)を収集して,ミシュナの4倍に及ぶトセフタTosefta(補遺)も編纂した。 ミシュナには6編(スダリーム),63項(マセホート)に分類された口伝律法が収録されている。…

※「トセフタ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む