トレースマン(読み)とれーすまん

世界大百科事典(旧版)内のトレースマンの言及

【注意】より

…認知科学や神経科学で〈注意〉とは,入力の取捨選択によって特定の感覚刺激がより深く処理されたり,特定の課題遂行や行動がより制御されたかたちで達せられる機能をさす。これはわれわれが日常会話で用いる〈注意〉という語の意味とほぼオーバーラップしている。 このような〈注意〉の機能が特に注目される理由は,複数ある。認知心理学で元来いわれてきたのは,感覚入力が情報量として無限大に近いのに,当面の課題をこなすために必要な情報だけが処理されることである。…

※「トレースマン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む