ドラム・ランゲージ(読み)どらむらんげーじ

世界大百科事典(旧版)内のドラム・ランゲージの言及

【口承文芸】より

…この性質は,口承伝承にも強く反映していて,なぞなぞでも日本に見られるような種類のほかにも,早口なぞなぞ,音調合せなぞなぞといったものが,とくに西アフリカには多く見いだせる。さらに,文法的音調言語を話す西アフリカ諸部族に見られるような,みずからの言語をそのまま太鼓で表現する太鼓言葉(ドラム・ランゲージ。〈太鼓〉の項を参照)による(口承ではない)口承伝承の存在は,今では広く知られている。…

※「ドラム・ランゲージ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む