ナイモニック合金(読み)ないもにっくごうきん

世界大百科事典(旧版)内のナイモニック合金の言及

【ニッケル合金】より


[ニッケル‐クロム合金]
 クロム10~30%,鉄0~30%程度のニクロム系合金は耐熱性がよく,電熱線として使用されており,またアルメル‐クロメル熱電対は測温に広く使用されている。この合金は,その後の超耐熱合金の開発の基礎となったもので,アルミニウムとチタンを少量添加し,析出硬化性を与えた一連のナイモニック合金が開発された。耐酸化性のよいニッケル‐クロム素地にγ′相と呼ばれるNi3(Al,Ti)を析出分散させて高温強度を増加させるという考え方は,ニッケル基超耐熱合金の基本である。…

※「ナイモニック合金」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む