ニコルスキー現象(読み)にこるすきーげんしょう

世界大百科事典(旧版)内のニコルスキー現象の言及

【天疱瘡】より

…水疱は弛緩性で疱膜はうすく破れやすく,容易に糜爛(びらん)し,融合して不規則な局面を形成し,糜爛面で疼痛が強い。いずれの型の天疱瘡でも,非水疱部の皮膚に物理的刺激を与えると水疱が新生したり,水疱を圧迫すると水平に拡大する現象が観察される(これをニコルスキー現象という)。 増殖性天疱瘡は尋常性天疱瘡の亜型で,間擦部(皮膚が互いにふれあう部位)の水疱に乳頭状増殖を伴う。…

※「ニコルスキー現象」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む